私の趣味(テニスとギター、ウクレレ)

>
あの有名な『禁じられた遊びを』弾いたのも、スペインのギタリスト『ナルシソ、イエペソ』でスペインの民謡なんですこの私の写真はスペインを想像して禁じられた遊びを弾いている所.
kinnjirarta_6yepes01_3Cimg2151
CIMG0974aruhanbura aruhannbura2
Hirobac1_6

| コメント (0)

ラグーナ

O08000600109377231811
CIMG1938 CIMG1936 CIMG1942
CIMG1944 CIMG1945 CIMG1949
CIMG1952 CIMG1954 CIMG1959
CIMG1960

| コメント (8)

新潟の紅葉

 

新潟の紅葉の旅①弥彦公園のもみじ②長岡のもみじ③湯沢の美人林(ブナの木)④弥彦神社
15niigata1
025_20191123162801
021
003
029_20191123164101

 

| コメント (0)

秋のカナダ紅葉ルートとナイアガラの滝

カナダと言えばナイアガラの滝,私はこの滝の見えるホテルに泊まり翌日クルーズ船に乗りその迫力に感動,夜はライトアップされる.所が大変その夜のホテルで夜11時少し寝た所火災報知器がけたたましく鳴り場内アナウンスが英語で8階の窓から下を見ると消防車が3台来て8階には消防士が現れ慌ててパジャマのまま非常階段を下りる。階段では32階から降りてくる人もいて生きた心地がしなかった。簡単なボヤみたいでホットした。
 PhotoPhoto_2019_2 009_2017_2 Photo_3

| コメント (0)

ハウステンボス

ハウステンボス(オランダ語:)は、長崎県佐世保市にあるテーマパーク。オランダの街並みを再現し、テーマはヨーロッパ全体である。東京ディズニーリゾートの1.5倍の敷地面積で、単独テーマパークとして日本最大である 今はチューリップとイルミネーションが見所です
001_3
003_3 033_2
053 054051_2048_2
※クリックすると画面が大きくなります

| コメント (0)

香嵐渓

香嵐渓へ、紅葉は綺麗でした.四季桜もさいていました。
CIMG1846 CIMG1863 CIMG1859 CIMG1869
CIMG1866 CIMG1872 CIMG1874 CIMG1875
CIMG1876 CIMG1879 CIMG1883 CIMG1884
CIMG1887 CIMG1889 CIMG1890 CIMG1894


| コメント (0)

山陰の旅;松江しんじ湖温泉より

宍道湖は、島根県東部に位置する全国第6位の広さを有する天然湖で、優れた景観をつくりだしています.湖を赤く染める夕日に浮かび感動の風景は、日本の夕日百選にも登録され、今日も三脚を並べたカメラマンでいっぱい、。
Index__1121
333536
38
※クリックすると画面が大きくなります

| コメント (0)

アジサイ

アジサイを見に行く:ラグーナへ
004007
001 003 005 006

| コメント (0)

伊香保温泉とフラワーセンター(2)

あしかがフラワーパークは、栃木県足利市迫間町にある花のテーマパーク。4月中旬から5月中旬に「ふじのはな物語」と称する藤まつりが開催される。開花時期に合わせ夜間はライトアップされた藤の花を観賞できる。
06 04
07 009

| コメント (0)

伊香保温泉とフラワーセンター(1)


※クリックすると画面が大きくなります

●“群馬4大温泉”といわれているのは‘草津温泉’‘伊香保温泉’‘水上温泉’そして‘四万温泉’ですが他にも有名な温泉地があるんです!例えば・・・「いい湯だな♪」という曲の歌詞に出てくる‘万座温泉’や 温泉マーク発祥の地‘磯部温泉’も群馬県の温泉なんです:‘草津温泉’‘伊香保温泉’‘水上温泉’そして‘四万温泉’はこの4年間で行った温泉になります;みなさんもどうぞ!私は四万温泉が一番良かっです
今回は伊香保温泉の超有名な小暮ホテルに宿泊しました
09051 025_2023 008

| コメント (0)

なばなの里

久しぶりになばなの里に出かける。チューリップを見に。以前砺波のチューリップも素晴らしかったけどなばなの里もまた素晴らしかった;クリックして見ると大きな画面で見れますよ
022027_2
016018_3028

| コメント (0)

長良川の鵜飼い

約1,300年前より今に伝わる古典漁法「鵜飼」は 岐阜市の夏の風物詩。 金華山にそびえる戦国ロマンあふれる岐阜城を背景に、「名水100選」にも選定されている清流長良川で長良川鵜飼は行われています。長良川の川面に、赤々と焚かれた篝火が幻想的に浮かび上がる中、鮎を捕らえる鵜と手綱を操る鵜匠の一体の妙技、古典漁法「鵜飼」繰り広げられその光景は現在を忘れ千古の昔にタイムスリップしたような幽玄の世界へと誘います。
012
013

| コメント (0)

姫路城

国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となり ました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる
017

| コメント (0)

姫路城、竹田城

竹田城;竹田城跡は、山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構であり、 晩秋のよく晴れた早朝に朝霧が発生することがあり。、まさに天空に浮かぶ城を思わせ、いつの間にか「天空の城」・「日本のマチュピチュ」とも呼ばれるようになりました。国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となり ました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる
011018

| コメント (0)

アコーディアナ

 コーヒールンバ
音を止めるときは■を押して
人が集う場所が好きで そーいう場所を作りたかった。アコーディオンが聴けるカフェという着想も、今思えばそこから来ているんでしょう。ここに来れば おいしいコーヒーとスイーツ、素敵な音楽があると思っていただければ この上ない喜びです。
このコーヒルンバを聞きお客の私は最高です.P01_2

>
最近新聞に載った一コマです.アコーデオンも素晴らしいですが、コーヒーもマドレーヌもおいしいです.お客の私も時々この喫茶店に行きます。雰囲気が大好きです
005_2
C12150x150 C16150x150 Cc01150x150


| コメント (0)

沖縄の旅

。▼ここを押して
今年1年大きな病気で手術、入院そして大学病院への紹介状をもらい通院治療で最近やっとよくなってきた。5か月近く声が全く出ず喉の病気で苦しみました。最近状態も良くなり沖縄の旅行に行き、きれいな海、素晴らしい高級ホテルに2泊しての4日間の沖縄の旅を楽しみました。大好きな涙そうそうを聞いて、癒す事が出来た.そして健康である事が本当に一番だと思いました
11111_2 Pic_room01_b11_2Y38170224211_2Maxresdefault1_2

3年前の先回も退院上がりに沖縄へ
沖縄の旅は大きく分けて、本島内めぐりと八重山群島を始めとする島めぐりとあります。本当に自然な沖縄を見ようとすると、やはり島めぐりになると思います。今回、宮古島、石垣島、西表島、由布島,竹富島、小浜島、池間島、他を散策しました
006a
Map1Pic_okinawa_ritoumain1_2008006d006004Dscn0676Dscn0778 001Dscn0667Dscn0809007010Dscn0803

※クリックすると画面が大きくなります

| コメント (0)

デズニーランド;デズニーシー

孫を連れデズニーランド;デズニーシーに出かける;夜のパレード綺麗でした;孫についていくのは広いデズニーランド;デズニーシーは疲れました
002027011012014016017019 022023 035

| コメント (0)

オアフ島(ホノルル)


※各画面クリックすると画面が大となる

ホノルルはハワイ州及びオアフ島最大の都市天然のビーチなど観光スポットにも恵まれ、1年を通して多くの日本人を始め世界各国から観光客が訪れる。市内にはワイキキビーチやクヒオ・ビーチなどのビーチ、ダイアモンドヘッドが美しい風景が見られる。ハワイの玄関口はホノルル空港ですが、船の時代には、アロハタワーの建つこの港だった。今回ここからディナークルーで夜のハワイを楽しむ。サンセットが又ダイアモンドヘッド綺麗だった又今回は大学で習っている英語でいろいろ話してみた。充分自分の英語が通じ楽しみもプラス@となった。買い物はウクレレ関係の物がメーンでした
0015 001300132
00124
00160017
0142006

| コメント (2)

マウイ島(ラハイナ)

※各画面クリックすると画面が大きくなります

<ラハイナは> ホノルルへの遷都をするまでは、ハワイ王国の首都であった。19世紀、ラハイナは世界的な捕鯨の中心地であり、沢山の帆船が港の中に停泊した。又【サトウキビ列車】は、かつてはサトウキビの運搬に使われた蒸気機関車が、観光列車としてラハイナとカアナパリ間約10キロを往復している。又【カアナパリ リゾート】は、カアナパリはホテル、コンドミニアム、ゴルフ場が多く、世界有数のリゾート地のひとつと言われている。<ラハイナ港に建つ最古のホテル>パイオニア・インは、1901年創業の100年以上の歴史を誇る、マウイ島最古のホテル。
00890078
002540025200253002

| コメント (0)

ハワイ島と火山

※各画面クリックすると画面が大きくなります

 ハワイ島東部の玄関口となるヒロの街は現在、ハワイ最大の街ホノルルに次いで人口の多い都市です。かつて日本から多くの移民がたどり着き、その日系人が中心となって栄えた街には昔ながらのハワイらしさを残した雰囲気が漂います..ハワイ島の観光は世界遺産のキラウエアーの今なお活動する火山を見に出かける。
Main
Map011Eyecatch_kilauea1
005_2008_2015009

| コメント (0)

ハワイの旅

※各画面クリックすると画面が大きくなります

 ハワイの旅今回で3度目の訪問。今回はハワイ8島のうち、ハワイ島でキラウエア火山を見てマウイ島ではかっての首都ラハイナと砂糖きび畑の中を列車で又オハウ島では、ディナークルーで夜景を又ワイキキビーチを眺める
Map0071

| コメント (0)

屋久島めぐり

※各画面クリックすると画面が大きくなります

孤島の中に自然が残されており、島の中央部の宮之浦岳を含む屋久杉自生林や西部林道付近など、ユネスコの世界自然遺産に登録され。最高峰の宮之浦岳(1936m)がそびえ、1000m級の山々を擁しています。原始林には縄文杉をはじめ樹齢数千年の屋久杉の大木が自生しています、かなり歩きました
0127
0123
023007001202170213 0312020 0041012


| コメント (0)

西伊豆の旅

 
伊豆はどこも素敵な所ばかりだと思いますが、特に好きなのが西伊豆です。天気の良い日は富士山を望むことができる美しい海と豊かな実りあふれる山々に囲まれ、食べる物は何をもっても美味しい今回は堂ヶ島の洞窟めぐり。土肥の金山を見て回リ。帰りに修善寺の虹の里に寄る
Map_izu1015清水港よりフェリーで土肥へ
013023018
0080170200123Main_image1
※クリックすると画面が大きくなります

| コメント (1)

日本の観光名所と各県 を訪問

遠くへ行きたい
知らない町を歩いてみたい どこか遠くへ行きたい
知らない海を眺めていたい どこか遠くへ行きたい
  ■遠い街遠い海 夢はるか一人旅
愛する人と巡り合いたい どこか遠くへ行きたい
  ■愛し合い信じ合い いつの日か幸せを
愛する人と巡り合いたい どこか遠くへ行きたい


知らない町を歩いてみたい どこか遠くへ行きたい;::そんな気持ちで;ここ10年で1年3~5回ペースで観光ツアーに又車を使ってで旅をし;会社勤務から含めて北海道~沖縄まで各観光名所をほとんど観光;とりわけ北海道は8回;九州4回;沖縄は3回行きました;各県もほとんど廻りました。今後も健康である限り;知らない町を歩いてみたい どこか遠くへ行きたい;::そんな気持ちで;これからも日本;外国と旅行したいです
旅行も、大好き他に今も毎日大好きなテニスを週2~3回;又英語を大学で週2回講義をうけ,スポーツジムに週3回行き;又大好きなウクレレの練習毎日弾き;スポーツと音楽と旅行大好きな70才近いお爺さんです
1
  
この何年間で行った先の;お気に入りの場所の1枚
02521
夏がくれば思い出す
   はるかな尾瀬 遠い空
   霧のなかにうかびくる
   やさしい影 野の小径(こみち)
   水芭蕉の花が咲いている
   夢見て咲いている水のほとり
  石楠花(しゃくなげ)色にたそがれる
   はるかな尾瀬 遠い空

l

| コメント (2)

群馬の4大温泉


※クリックすると画面が大きくなります

●“群馬4大温泉”といわれているのは‘草津温泉’‘伊香保温泉’‘水上温泉’そして‘四万温泉’ですが他にも有名な温泉地があるんです!例えば・・・「いい湯だな♪」という曲の歌詞に出てくる‘万座温泉’や 温泉マーク発祥の地‘磯部温泉’も群馬県の温泉なんです:‘草津温泉’‘伊香保温泉’‘水上温泉’そして‘四万温泉’はこの4年間で行った温泉になります;みなさんもどうぞ!私は四万温泉が一番良かっです
今回は伊香保温泉の超有名な小暮ホテルに宿泊しました
09051
0909002s01410211Tourist1Tourist2Tourist3_2800pxikaho_onsen_ishidangai18871896Main_r1Room_kihin_akatsuki_pho011

| コメント (0)

津軽半島;下北半島の秘境旅

※クリックすると画面が大きくなります

●下北半島の観光名所は
恐山→日本3大霊山の1つ :大間→本州最北端。マグロの1本釣り;薬研温泉→露天風呂「かっぱの湯」が人気:仏ヶ浦→人智を超えた神秘的な岩々,が見事である
;;
●津軽半島の観光名所は
津軽海峡冬景色で有名な竜飛崎。世界一長い海底トンネル・青函トンネルの記念館、また、津軽三味線発祥の地の金木町は、津軽三味線会館。又太宰治記念館もある
Aooa_3

3年前はここ奥入瀬へ行き来ました 奥入瀬渓流は十和田湖から流れ出し、また、渓流には多くの小さい流れが合流し徐々に大きな流れとなっていきます。 最終的には十和田湖町、十和田市などをとおり太平洋に流れ出します、14.2kmを奥入瀬渓流といいます
Tizu041_21_2
024029033_4
034037038a
※クリックすると画面が大きくなります


| コメント (0)

下北半島の観光(1)

A001>014008B001009A003001B007_2B006_2020
●下北半島の観光名所は
恐山→日本3大霊山の1つ :大間→本州最北端。マグロの1本釣り;薬研温泉→露天風呂「かっぱの湯」が人気:仏ヶ浦→佐井港よりクルージング仏ヶ浦まで;人智を超えた神秘的な岩々が見事

| コメント (0)

津軽半島の観光(2)

※クリックすると画面が大きくなります

●津軽半島の観光名所は
津軽海峡冬景色で有名な竜飛崎。世界一長い海底トンネル・青函トンネルの記念館、また、津軽三味線発祥の地の金木町は、津軽三味線会館があり又太宰治記念館もある又千畳敷海岸も見事であった
A002C003C001004 0081002010005002_2003Photo_2PhotoB007

| コメント (0)

長崎;平戸;天草;雲仙の旅


※クリックすると画面が大きくなります

今回平戸温泉に泊まり九十九島<めぐり,フランシスコザビエル教会;長崎のグラバー庭、長崎の町散策;雲仙温泉に泊まり天草の島をドライブの2泊3日の旅でした.グラバー庭外国人居留地だったところです。幕末から明治にかけて建てられた9つの洋館が市内から移築復元されています。又雲仙温泉は、長崎県雲仙市にある、キリシタン殉教悲史の舞台で世界的に有名な温泉。日本初の国立公園に指定された温泉保養地である。又九十九島(くじゅうくしま)は、長崎県の佐世保市、平戸市にかけてのリアス式海岸の群島である。島の総数は現在公式には208とされている。南九十九島は遊覧船「パールクィーン」で
 0129
011_20231 Oo1_20013 010 Photo_6002a_20112_2O126_2Photo_3002_2  009016_2

| コメント (0)

砺波のチュウリップ:5月6日

砺波と言えば;チュウリップ;砺波市特産で市の花でもあるチューリップをテーマとした公園。GW前後に行われる「となみチューリップフェア」では500品種、100万本が咲き誇る、素晴らしいと一言そして今日がフェアが最終日、でした
018005010030
 0103_304_2024028022


| コメント (0)

長谷寺(ボタン):室生寺(シャクナゲ):      5月1日

※クリックすると画面が大きくなります

今の季節、ぼたんのきれいな長谷寺そしてシャクナゲのきれいな室生寺と奈良へとドライブを兼ねて花を見に出かけました<。連休の合間ですいていました
1328245533_620x6551_4
長谷寺のぼたん→150種類以上、7,000株と言われる牡丹が満開
 004005015001006 019
室生寺のシャクナゲ→総数3000本ともいわれるシャクナゲは見事
025005_2006_2003021 023_2

| コメント (0)

なばなの里(チュウリップ)             4月22日

今年もまた私の大好きなチュウリップを見に、なばなの里に;いろどりが豊かなチューリップは、それぞれの色の帯がたくさんあり、また配置にも気を配り設計されているので,どこから見ても美しく見ることができました
Index_01
51 001_2002_2004_2
005_2008_2012_2
013/> 01610834075541_2 Img201104092231055431

| コメント (0)

横浜の旅                    3月25日

※各画面クリックすると画面が大きくなります

外国の文化をいち早く受け入れた港町・横浜。ニュースポットが続々誕生する一方、開港当時を偲ばせる異国情緒あふれる洋館なども点在、過去と未来が美しく融合した魅力ある街だ。みなとみらい21や中華街でショッピングにお食事、横浜ならではの夜景を望みながらのクルーズ等、様々に楽しめるのも嬉しい。中華街で食事美味しかった
今回日本1高い高層ビル、ロイヤルパークホテルの60階に宿をとり横浜を楽しむ富士山もきれいに見えた夜景も素晴らしい、最高!
1a
1bc1d1e
1h1z1m_2
1v1q1k 1f001

| コメント (0)

北海道の旅3(釧路湿原;摩周湖;阿寒湖;層雲峡;旭山動物園)

ノロッコ号に乗り釧路湿原を見ながら釧路駅に;そしてバスに乗り、以前行った先、霧の摩周湖;そして阿寒湖へと又層雲峡へと、何度見ても自然が美しい。阿寒湖のアイヌ村はアイヌ工芸に見とれてしまう。魅力いっぱいの北海道素晴らしい
001b 038032037040_2029b001a034035036031032_2 0201_2O1212 006001004
※クリックすると画面が大きくなります

| コメント (0)

北海道の旅2(世界遺産、知床の旅)

知床では、小清水原生花園、知床5湖散策、知床半島クルーズで 楽しみました、鹿がいたるところで見ました、北海道の花ハマナスもエレガントでした、自然がいっぱい、クルーズで見る知床さすが世界遺産、感動!運よく,くまも見たよ,ラッキー
20090717_21
Photo_3Photo_4Photo_5Photo_6Photo_7Photo_8 69cb3ec15b60981f9b19a6a5469559531_3Photo_11Photo_9Photo_10Photo_12Photo_13Photo_14Photo_15Photo_16
※クリックすると画面が大きくなります

| コメント (2)

北海道の旅(その1)美瑛めぐり;フラノラベンダー

ここ富良野;美瑛は2度目ですが、いつ来ても素晴らしく,癒され言葉はいらない。富良野では同じ6年前の場所で撮ってみました。花はいつ見ても美しくきれいだけど自分はだいぶ年をとったなーと。。。
01_b_011Title1 0g_3 0ab0adOac0090e0aCimg14081_200320130k0ae
※クリックすると画面が大きくなります

| コメント (2)

沖縄の9島めぐり

沖縄の旅は大きく分けて、本島内めぐりと八重山群島を始めとする島めぐりとあります。本当に自然な沖縄を見ようとすると、やはり島めぐりになると思います。今回、宮古島、石垣島、西表島、由布島,竹富島、小浜島、池間島、他を散策しました
006a
Map1Pic_okinawa_ritoumain1_2008006d006004Dscn0676Dscn0778 001Dscn0667Dscn0809007010Dscn0803

※クリックすると画面が大きくなります

山陰(津和野,秋吉台)の旅;その2

津和野町は、島根県と山口県の県境にある、小さな城下町です。テレビで度々紹介され,何度も訪れる観光客も多く女性に人気な小京都津和野です。秋吉台は3億年の歴史を持つ地、 2007年には秋芳洞とともに 日本の地質百選に選定さる
>Map_3511Img_276072_8984298_31
019a0171Img_243064_2731104_11_2

※クリックすると画面が大きくなります

山陰(厳島神社、錦帯橋、萩の街、)の旅

世界遺産の厳島神社。日本三名橋のひとつ「錦帯橋」 は日本を代表する木造橋です。また萩の街は;.高杉晋作誕生地、また木戸孝允の生家など又吉田松陰、伊藤博文など幕末の大物を生んだ地として小京都として趣のある街並みです。
Map_5hour10025_2 0050043788756698_4006a49be71Map_image_201009231720431 008a010014100001100002Img_616428_61333490_51Nishi_map1 008 009

※クリックすると画面が大きくなります

東北の旅;紅葉(蔵王、鳴子峡、磐梯山)

鳴子峡(なるこきょう)は、宮城県大崎市(旧鳴子町)に位置する峡谷で宮城県で一番の紅葉の名所です;又鳴子はこけしの生産で有名です。蔵王はスキーで又樹氷で有名な所です。最上川の船くだりも、なかなかのものです
073110062_2
007010013004013_2008_3011_2005_2003
※クリックすると画面が大きくなります

レトロの街;門司港(その4)

レトロエリアには大正、昭和のモダンな建物が今でも残っており、当時の雰囲気が今でも感じられます。古い物と新しい物の織りなす景観は不思議な魅力を持ち合わせている門司港レトロ。
Map210231
021024026
028029030
Img_011

※クリックすると画面が大きくなります

湯布院;別府温泉;阿蘇山(その3)

別府温泉は大分県別府市中心部の温泉街の名称、または、温泉都市別府市内に数百ある温泉の総称で、別府八湯(べっぷはっとう)とも呼ばれる。 又近くの湯布院は人気ランキングで1番の温泉
44_b_01110093
010002003
 006007011
0131
※クリックすると画面が大きくなります

耶馬渓;青の洞門(その2)

耶馬渓(やばけい)は、大分県中津市にある渓 谷である。1915年には新日本三景の一つに選ばれている。青の洞門は禅海和尚が、参拝客が難所を渡る際に命を落とさないよう、ノミ一本で掘り抜いたトンネルで、菊池寛が『恩讐の彼方に』を上梓したことで、全国にその名を知られることになった。
44_b_0111_20171
014015 018
016 0190111
※クリックすると画面が大きくなります

九州の旅(高千穂峡)その1

高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した溶岩流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった渓谷です。   この高千穂峡は、昭和9年11月20日名勝・天然記念物に指定されています。
Imgaxsmap1001_2
013 014015
018022023
※クリックすると画面が大きくなります

偕楽園

偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三公園」のひとつで、1842年に水戸藩主徳川斉昭によって造園された。斉昭は、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には観梅客でにぎあう。
Mapmito21491_3
0450420361
038040481_2
※クリックすると画面が大きくなります

風とともに去りぬ

アメリカ南部の町アトランタで生きる女性スカーレット・オハラ。そんな中、南北戦争が勃発しアトランタは戦渦に巻き込まれる。混乱の最中、スカーレットは風来坊の男レット・バトラーと出会い、次第に彼の魅力に惹かれてゆく
Mapusasoutheast1
Gone_with_the_wind1_2 2997820060331aii021
南北戦争に敗れ多大な打撃を受けたアトランタ。現在では中心的近代都市へとみごとな変貌を遂げ1996年夏にはオリンピック開催地にもなり。 南北戦争と共に歩んで来たアトランタ
Panorama12

| コメント (2)

余部橋梁;熊川宿;出石;の丹後半島の旅(2)

余部橋梁は、1912年3月1日に開通した。長さ310.59メートル。その独特な構造と鮮やかな朱色がもたらす風景は、鉄道ファンのみならず、山陰地方を訪れる観光客にも人気がある
3e740ba543e7258a3b22e4b5f827157d1Tekyo2
TekyoHasi2 Amarube_0181
続いて;;熊川宿(くまがわじゅく)は福井県若狭町にある 若狭と京都を結ぶ旧鯖街道の宿場。;;;出石は兵庫県豊岡市にある地区で、出石城の城下町。但馬の小京都と呼ばれる
002 001Kumagawa
Map1111_31Siro
029IzuisiSoba
※クリックすると画面が大きくなります

天橋立、城崎温泉、(その1)

天橋立は、全長3.6kmの砂地です。ま一帯には約8,000本の松林が生え、東側には白い砂浜が広がる。北側の傘松公園から「股のぞき」で見るのが名称の由来で、美しい眺めです。ここを訪れるのは、3度ですが何度来ても素晴らしい。
Map0111015
007012017
城崎温泉は七湯ある外湯めぐりが主体の温泉。その筆頭である左の画像は、コウノトリが,湯につかり、コウノ湯となずけられる。私はここに3度目でした.そして四湯巡りました
Itinoyu1
KounoyuKinosaki04bKinosaki01b
025Kani Sotoyu_image041_2
※クリックすると画面が大きくなります

浜松モザイカルチャー世界博2009(その1)

モザイクカルチャーで。その世界博覧会が3年に1度あって、すでに4回やっており、日本で初めて開催されます。それが浜松であるんです!博覧会の場所は、はままつフラワーパークでやっています。
Travel_map1Dscf0063_21 Dscf0009Dscf0010_2Dscf0014_2Dscf0015Dscf0017Dscf0019Dscf0020Dscf0021_3Dscf0022 
※クリックすると画面が大きくなります

軽井沢

にぎわいを見せる夏の旧軽銀座は、旧軽井沢銀座通りの略称で。 ;万平ホテル軽井沢の歴史と共に歩んできたホテル、以降外国人避暑地として栄えていった。ジョンレノンがよく利用したホテルです。美しい旧三笠ホテル;国の重要文化財は、現存するわが国唯一の木造純西洋式のホテルです。
Map1046
0380430450310280300420410361_4
上段;旧軽井沢銀座q;中段;万平ホテル下段;三笠ホテルにて
※クリックすると画面が大きくなります

草津温泉~軽井沢~白樺湖(その1)

日本三名泉の1つである草津温泉。自然湧出量は日本一を誇り温泉が湧き出しています!草津の旅館や温泉施設で「源泉かけ流し」ができるのはこのおかげ。。 草津温泉は古くからたくさんの人々の心と体を癒し続けてきた名湯です。(※日本三名泉・・・下呂温泉/有馬温泉/草津温泉)。
024
014015017018021025021
※クリックすると画面が大きくなります

東北の旅(その3)中尊寺と武家屋敷、角館

中尊寺は奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、金色堂は国の特別史跡に指定された
角館(かくのだて)は国選定重要伝統的建造物群保存地区の名称。武家屋敷等の建造物が数多く残されており、年間約200万人が訪れる東北でも有数の観光地として知られ。「みちのくの小京都」とも呼ぶ。
Acc_map_s11 006
001008009Map0511_3
019
016017018
※クリックすると画面が大きくなります

東北の旅(その2)十和田湖,と三陸海岸

十和田湖は、十和田火山の噴火で形成された二重カルデラ湖。現在も活火山として指定されている。流出河川は奥入瀬川。.湖畔には彫刻家である高村光太郎作ブロンズ乙女の像の裸婦像があります
三陸海岸は日本有数のリアス式海岸で、観光および世界三大漁場の一つです
Tizu041_21
04104204520090717_141
051
Kitayamasaki058053
※クリックすると画面が大きくなります

東北の旅(その1)奥入瀬渓流

奥入瀬渓流は十和田湖から流れ出し、また、渓流には多くの小さい流れが合流し徐々に大きな流れとなっていきます。 最終的には十和田湖町、十和田市などをとおり太平洋に流れ出します、14.2kmを奥入瀬渓流といいます
Tizu041_21_2
024029033_4
034037038a
038
※クリックすると画面が大きくなります

四国の旅(その3)松山

道道後温泉のシンボル、道後温泉本館は、日本最古の歴史を誇る温泉。平成6年に日本で初めて重要文化財に指定される。明治27年に建築された三層楼のどっしりしたものです。又カラクリ時計も。なかなか、趣があるものでした。
Map_381Kanko_map1119 122117
118115114
※クリックすると画面が大きくなります

四国の旅(その2)高知

讃岐うどんの里としてお馴染みの香川、鳴門海峡を望む徳島、夏目漱石ゆかりの道後温泉などで知られる愛媛、坂本竜馬を輩出した高知と、各県ごとに個性的な魅力がいっぱいだ。祖谷渓や清流四万十川、足摺岬など、海と山の自然景観も見応え十分。、はりまや橋、この場所は3度目ですが、いい思い出に
Map_391
015097099
0012ab
※クリックすると画面が大きくなります

四国の旅(その1)

讃岐うどんの里としてお馴染みの香川、鳴門海峡を望む徳島、夏目漱石ゆかりの道後温泉などで知られる愛媛、坂本竜馬を輩出した高知と、各県ごとに個性的な魅力がいっぱいだ。祖谷渓や清流四万十川、足摺岬など、海と山の自然景観も見応え十分。
Shikoku1
002_2002a002b
008_2003006_3
龍馬の功績を永く後世に伝えようと建てられた像。和服姿にブーツをはき、懐手に口元を結んで、はるか太平洋の彼方を見据えて立つ姿に、維新の志士らしい凛々しさを感じる。
024_2 022_2019_2
※クリックすると画面が大きくなります

なばなの里のチュウリップ

※クリックすると画面が大きくなります

私の大好きなチュウリップを見に、なばなの里に;今年は特に気候に恵まれて。いろどりが豊かなチューリップは、それぞれの色の帯がたくさんあり、また配置にも気を配り設計されているので,どこから見ても美しく見ることができました
Index_01
001_2002_2004_2
005_2008_2012_2
013
014
016

昭和村

日本昭和村(にほんしょうわむら)は、岐阜県美濃加茂市にある昭和初期の里山をイメージしてつくられたテーマパーク。岐阜県内に現存した建物が移築される場所もある。名誉村長には中村玉緒。
20100504_taisyo_01map11Img_1191871_32112810_51001002003
006005007
 011012013
※クリックすると画面が大きくなります

伊良湖岬の菜の花

古くは万葉集にもうたわれた伊良湖岬は、多くの歌人たちに愛されてきました。また「名も知らぬ遠き島より流れ寄る椰子の実ひとつ」の藤村の歌など、文学碑を付近にあり楽しみのひとつです。恋路が浜から少し歩いた日出の石門近くに「椰子の実」の詩碑が建てられ、長い砂浜は,『恋路が浜』と言い恋人たちが語らう砂浜 です
Tizu Sekimonn Irago
Toudai Feri Nanohana1
Nanohana3 Nanohana4 Irago3
Koijigahama1
29197map1_3
※クリックすると画面が大きくなります


久能山東照宮

静岡県静岡市にある。久能山の山頂に、本殿まで1159段ある。徳川家康、その遺言により、遺体を久能山山上に埋葬し、城を廃止したという。その後二代将軍秀忠の命により、社殿が造営され、東照社と称した。ところが、久能山に埋葬された翌年。またも遺言により、日光へ移されたという
Toshogu1Img_03161006007002
 004005003
※クリックすると画面が大きくなります

山陰の旅:日本1の名庭園、足立美術館(4)

6年連続日本一の舞台へ安来市が誇る日本一、市民の誇りでもある「足立美術館」。米国の日本庭園専門誌の日本庭園ランキングにて、6年連続第1位の座に。この美術館、創設者は地元安来出身の実業家・足立全康(あだちぜんこう)氏
>Map_71_21 005008011
034032037
 036039041 Img_main
※クリックすると画面が大きくなります

山陰の旅;松江しんじ湖温泉より(3)

宍道湖は、島根県東部に位置する全国第6位の広さを有する天然湖で、優れた景観をつくりだしています.湖を赤く染める夕日に浮かび感動の風景は、日本の夕日百選にも登録され、今日も三脚を並べたカメラマンでいっぱい、。
Index__1121
333536
38
※クリックすると画面が大きくなります

山陰の旅;堀川めぐり(松江城)その2

松江城を囲むすべての堀は築城(1611年)と同時に造られ、今もそのままの姿を残しています。、この堀を小舟でめぐる「堀川めぐり」の醍醐味は、舟に揺られながら見る松江城。この日は雪が舞い、こたつの中で見る景色も格別
Index__111_2041a043a044a
028_2024025
040a268
※クリックすると画面が大きくなります

山陰の旅;出雲大社、石見銀山他(その1)

縁結びの神・出雲大社は、全国の神々が出雲に集う神事などのお祭りが満載。 日本で最も古い神社建築形式で、国宝に指定されている。縁結びの神・福の神ともあって、拝礼作法は古来から福の神の大国様から2礼4拍手1礼で行う。
Map_71_21_2 014018019
Ji4ckx021020
石見銀山は日本で最大の産出量を誇った銀山。全盛期に世界の産出銀の3分の1を占めたともいわれている。しかし、大正12年には休山く昭和18年には完全閉山となった。
021b020a023c
※クリックすると画面が大きくなります

 近江商人 ;近江八幡の紅葉

滋賀県の紅葉の名所のひとつ、「八幡山城跡の紅葉」。山頂には、豊臣秀次によって築城された八幡山城跡があり、又 日本最大の面積を誇る琵琶湖東部中ほどに位置する近江商人のまち「近江八幡」は近江商人発祥の地の一つとしてよく知られています。
Small_map_20101121_111008007 009
010 001_2004_2003_2
※クリックすると画面が大きくなります

天竜ライン下り

名勝:天竜峡天竜川の幾千万年の浸食により、川の両岸に奇岩怪石が聳え立つ大自然の渓谷で春の新緑と岩間躑躅、山桜、夏の緑と白百合、秋のもみじ、冬の雪景色と四季の変化に富む名勝で景観が楽しめる所です。
Map11_2011003005
016 021006 Tennryu_2

※クリックすると画面が大きくなります

馬篭、妻籠へ出かける(その2)

中山道にある69箇所の宿場の1つ。妻籠宿は中山道69次のうち江戸から数えて42番目であり、中山道と伊那街道が交叉する交通の要衝として古くから賑わいを見せていたそうです.
Map_1004181017019005b_2009a Tumagome2old2
 

馬篭、妻籠へ出かける(その1)

昔の馬篭の風景Tumagome3old
木曽馬籠宿 は、江戸時代に中山道木曽路の宿場町として栄え、 全長600mの石畳が続く『坂に開けた宿場です。 「島崎藤村」生誕の地でもあり、古い町並みとともに、藤村 ゆかりの場所も残っていています。
Map_1004181_2004013
※画像はボップアップしてウインドウを最大化できます


西オーストラリア(パース)

西オーストラリア(パース)に7日間旅してきました。以前に行った東オーストラリアと違い静かなきれいな街で、ニュージランドに似てるかな?
Maps_state_3Westernaustraliamap1
画像は一部ですが<詳細は右下の欄の海外旅行画像>の中の西オーストラリアに載せてあります。もし興味がある方、行かれる方は、参考にしてください、以前に行ったニュウジランドも載せてみました。この画像はパースの町の夜景、そして、インド洋の海岸、古い町並みです。
051018057025046042007015032
※画像はボップアップしてウインドウを最大化できます


尾瀬に行く

56980113_184050752_3Photo_3
尾瀬に行き水芭蕉を見、ハイキングを、でも水芭蕉の時期は、すでに終わりかけていました。.ガイドさんが10キロ近くのコースを案内して、コースを楽しみました。でも尾瀬はこれは、ほんの一部で1日では廻り切れません。アップダウンがきつくかなりきついです.でも 女性のガイドさんが、案内してくれました
Ozemap1Mizubasyou02l1_2020_5021_5022 0190252 018_3
※※画面クリックすると大きくなりますがアップして見てください
1.夏がくれば思い出す    遥かな尾瀬遠い空   霧の中に浮かびくる    優しい影野の小道   水芭蕉の花が咲いている    夢みて咲いている水の畔り   石楠花いろにたそがれる    遥かな尾瀬遠い空

名所;高遠(たかとう)の桜

女房とあの桜の名所、長野県の<高遠の桜を>見てきました。日本桜名所100選の1つだそうです。車で4時間近くかかり、たかが見慣れた桜と思いながら、でもあまりの美しい桜に、感動!平日ながら、2万人近く観光客が訪れ、翌日新聞の1面に、写真入れで載っていましたが、さすが桜の名所だと思いました
Takatouezudai1011_2014015
016021005
001002010
※クリックすると画面が大きくなります

伊豆旅行(2)

伊豆は私の好きな旅行先です。温暖んで、景色も奇麗で、魚が美味しく、おまけに、温泉が良くて、車で5時間で行けるから、最高です。、オルゴール館、からくり人形館、クリスタル館,ステンドグラス館、そのほか、そして城が埼海岸を見ておいしいお魚を食べて最高!
Index_map1_2013014018
0360026Umi_2
Itou_3Itou2_2Itou3_2
※クリックすると画面が大きくなります

» 続きを読む

伊豆旅行(1)河津桜

妻と伊豆に車で妻と1泊2日位で温泉を兼ね、ドライブ旅行に出かける。妻は旅行好きで私は近場で温泉の方が好きです、今回は河津桜、伊豆高原、伊東と東伊豆を周り、ペンションでの宿泊でした.3か月前、テニスの合宿で一人で伊豆高原に来ましたが、今回は車で伊豆を訪れました。
Index_map1005004 003
 001002006
008010019
※クリックすると画面が大きくなります

長野に出かける

妻と長野に2泊3日で温泉を兼ね、ドライブ旅行に出かける。、今回は長野、蓼科、白樺湖、安曇野、乗鞍のコース、最近は、ペンションでの宿泊が多く、家庭的な雰囲気でよかったー
 >Map_201A7efbf288cf35a958a7b966d554ed5f4_l1027_3029_3030_3
005_3011_3015_3
018 044 023
※クリックすると画面が大きくなります

| コメント (6)

世界遺産;白川郷

世界遺産:『秋の白川郷』を撮る. :
1995年12月6日ユネスコは「白川郷・五箇山の合掌造り集落」を”世界 遺産”として登録することに決め。国内では、白神山地、屋久島、姫路城、法 隆寺、京都に次いで6番目の世界遺産。
Sirakawaa 2006_10140026Sirakawac
Sirakawad Sirakawae Eoimg_81251
Sirakawag Sirakawah Sirakawai
Sirakawamap11_4Ssirakawa10

| コメント (5)

清里へ出かける

妻と清里、に出かける。ユリの花と白樺との組み合わせが素晴らしかった。妻は馬に初めて乗り良い経験をする。ペンションでの料理もうまく、緑のきれいな高原に日頃の疲れがいやされる
 Kobuchi_kita1 029_1018_1019_1
.022_1025_1026_1
009_1013_1017_1

紅葉

今日女房と2時間近くかけ紅葉を見に華厳寺へ高速道路を使い出かけましたが、平日なのに観光バスが多くびっくり。さすが紅葉は綺麗でした.。
Kouyou1 Kouyou2 Kouyou3
Koyou4 Kouyou5 Koyou6
Kouyou7 Koyou8 Kouyou9
一句:カーナビで探し求めた先に着き、ワオーの一言、言葉なし;
> 一句:妻と見る紅葉眺め幸せに、日頃の疲れ空に舞う;;
一句;四季のある日本に育ち幸せを、紅葉眺め、我さとす
Kouyou11_2

なばなの里

なばなの里、に10月9日車で出かける、その前日GANちゃんが出かけていてびっくりです。なばなの里は今回で3度目ですが季節の花が見れいいものです。ベゴニアは !ダリアとコスモスを撮ってみました。
NabanaNabana2Kosumosu_
Dariya1 Dariya2 Dariya3
Dariya4 Kosumosu2 Waifu

美しい景色

↓↓↓宜しかったらクリックして美しい景色を眺めてみてください
Kamera3 ※ハワイ
※スイス
※ドイツ
※フランス
※ラスベガス
※神戸,函館
※グランドキャニオン
※ニュジランド
※スペイン
私がこの4~5年に旅行した美しい景色をクリックでまとめてみました。時間が取れたらまた旅行したいなー.これはスイスで撮った写真です。
次 はカナダへ行こうと妻が言ってるけど。何時になるやら?

| コメント (4)

美しい景色(9)スペイン


A_1

今年に出かけたスペイン、学生の時からの夢が実現しアルハンブラ宮殿を見.夜ライトアップされた宮殿感動てきでした。又白い町、ミハスの美しい家並みは、地中海を眼下に眺め素晴らしい景色でした。


1_22_23_2
456


美しい景色(8)ニュージーランド

Nyuji1__1
ニュージーランドも奇麗な景色の所が多く想い出に残る所です。一度はいって見たいと思い3年前に行きましたが。羊のイメージが強かったですが、景色も奇麗な所が多かったです。気候は日本と逆なんです。ニュージーランドは北島と南島に別れ北島は:オークランド南島は;クライストチャーチ:マウントクック;ミルフォードなどが観光の名所になっています.下のまん中の:ツチ蛍が有名です
Nyuuji2_1Myuuji3_1Nyuuji4_1
Myuuji6_1 Tutihotaru_1 Nyuuji_5_1

美しい景色(7)グランドキャニオン

Guranndo_a
アメリカへ行くんだったら グランドキャニオンを見てみたいと、かねがね思っていました。 自分の目で見たときには、そのスケールに圧倒されました。どこまでも広く、青い空、そして赤い大地、コロラド川と雨や風が気の遠くなるほど長い年月をかけて形作っていったグランドキャニオン、
Guranndo3_2Guranndo4_2Guranndo6_2

美しい景色(6)夜景いろいろ

Honnkonn_1Rasubegasua_1
素晴らしい夜景は眺めると全てを忘れてしまい、感動に浸ります:、上から香港の夜景、ラスベガスの夜景、神戸の夜景、函館の夜景ですが私は香港の実際の夜景は見てませんが画像を見ても素晴らしいと思います。昨年12月に見た神戸の夜景も素晴らしい物でした
Yakei3_1 Hakodate_1

美しい景色(5)ラスベガス

RasubegasuaHonnkonn
私は夜景が大好きです。函館の夜景、神戸の夜景も奇麗で感動的でした。一昨年行ったラスベガスの夜景も素晴らしく感動的でした、ガイドさんによると香港の夜景とラスベガスの夜景が世界でも①,②と言ってました
Rasubegasu1Rasubegasu2Rasubegasu3 Rasubegasu6_1

美しい景色(4)フランス

Gaisennmonn7
パリの景色も奇麗で想い出があります。特にセーヌ川をクルージングで見る風景は素晴らしくいつかもう一度フランスに行くつもりです。、でもパリは素晴らしい.上の夜景のシャンデリゼ通りは私の大好きな所です.又いつか行きたい.
Seinu1Seinu2Seinu3Seinu4Pari5Seinu6

美しい景色(3)ドイツ

Siro7
ノイシュヴァンシュタイン城も忘れられないお城の1つです人気の観光スポットとなっていてその美しさから、また名前の原義(「新しい白鳥の石」)から白鳥の城とも言われている.ここドイツも私の思い出深い所です
Siro1Siro2Siro3Siro4KisikiKesiki2

美しい景色(2)スイス


Suisu7
疲れた時ふと美しい景色を眺めると、疲れが取れるような気がします。今でも私はマイフォトのスイスの景色私は大好きです
Suisu1_2Suisu2_1Suisu3_1

美しい景色(1)(憬れのハワイ)


Photo_4
海外旅行はいろいろ出かけたが、何度も行きたい先がハワイです.ハワイは2度行っていますがなぜか惹かれるところです。、!I am going to study Engulish to Hawai.
PhotoPhoto_1Photo_2Photo_3

スペイン最終日(その5)

 上2段=マドリッドの町並み;左下=古都トレド、右下=スペイン広場
●良かったら右の『マイフォト』のスペインの2つの写真眺めてください
40年らいの夢;アルハンブラ宮殿を見、ギター曲『アルハンブラの想い出』を現地で聞き学生時代、この曲を練習していた青春がふと甦り長年の夢が叶い、楽しいスペイン旅行でした。Mappu_supein1madorixtudomadorixtudo2toredoBhirobaE hirobac

» 続きを読む

| コメント (24)

美術館にて(その4)

プラド美術館;ピカソ美術館にて;ソフィア王妃芸術センターにて;特にゴヤの『裸のマハ』は知ってました。、ルーブル美術館のモナリザも、この2つの絵は日本に来てるんです。スペインはフランスともに有名な画家がたくさん出ています; ピカソ;ゴヤ;エル、グレコ;ドガ;など私でも知ってる画家がいます
Ba_51_01buradorafurafu2gireko2gureko3sutenndo1sutennndo4

| コメント (21)

白い村、ミハスの観光(その3)

0271_3
青く透き通った地中海に真っ白な街並みの生える素朴な村、ミハス。格子の窓、咲き乱れる花々と狭い路地は訪れる人を魅了します。白い壁と花が美しい街並みで,直ぐ近くに地中海スペインの南の端です。
●途中のアルハンブラ宮殿は;右のマイフォトを眺めて見てください
mihasu mihasua mihasu1 mihasu2
mihasu3 mihasu6 mihasu6a mihasu7
mihasu4 mihasuC mihasub mihasu12


» 続きを読む

| コメント (10)

初日:バルセロナ観光にて(その2)

Spmap11
バルセロナと言えばオリンピックが開催されあの岩崎恭子さんが平泳ぎで優勝された所です。観光は聖家族教会;グエル公園;;モンジュイックの丘<;ピカソ美術館;タナゴナの水道橋でした。また世界遺産が数おくあり観光には事欠かないお国です。首都はマドリットでバルセロナは日本でいう大阪に当る都市です
グエル公園にてgita-町の風景matinami_ 町の風景basuサクラダファミリアbaruserona1
サクラダファミリアbaruserona2 世界遺産グエル公園guerukouenn1世界遺産グエル公園guerukouenn2世界遺産グエル公園guerukouenn3
コロンブスの塔naporionピカソ美術館piakaso_世界遺産水道橋 suidouhasi2地中海と町並みokayori

| コメント (14)

スペイン紀行(その1)

Spain_map_21_4
●1週間スペインの旅行に妻と出かけましたが;フラメンコも然る事ながら5つの世界遺産を見れた感動は良い思い出になりました。パリ経由で→バルセロナに入り→バレーシア→グラナダ→ミハス→セビーリヤ →コルトバ→マドリッド→トレド→アランフェス→マドリッド→パリ経由、これはミハスの白い村でのスナップの一部です
Siro08l1 DSCF0002
DSCF0137 DSCF0044
tougyuu furamennko

| コメント (22)

神戸(その2)

神戸では、食べ物がおいしく、神戸ステーキ南京町では中華料理を食べ大満足、以前は南京町によれず今回実現。そして先回は神戸のシンボルタワーに乗ぼる
suteiki3 suteiki nannkinn2 nannkin
koube4 koube1 koube5 koube6
koube3

| コメント (16)

神戸とルミナルエ(その1)

神戸には単身赴任中に《堺市から近く》よく出かけた先ででもなぜかルミナルエだけは見ていず女房と出かける、すごい大勢の観光客と寒さそして少し雨が降り出し撮影条件は必ずしも良い状態ではなく、三脚の利用した枚数も限られたしまう、でも見れただけで良しとしよう
所で『ルミナルエとは』: 「『神戸ルミナリエ』とは
rumina3 rumina24 rumina6
rumin25 rumina9 rumina10
rumina12 rumina20 rumina11

| コメント (18)

香嵐渓の紅葉

昨日女房と香嵐渓に出かけましたが、まるで初詣のような混みようでびっくり。でも紅葉は綺麗でした.四季桜もさいていました。今月は女房と3箇所紅葉を見に出かけたが,ここ香嵐渓が一番でした。 香嵐渓は日本名所150選に入ってっている所で全国よりバスツアーが来ていました。
CIMG1846 CIMG1863 CIMG1859 CIMG1869
CIMG1866 CIMG1872 CIMG1874 CIMG1875a
CIMG1876 CIMG1879 CIMG1883 CIMG1884
CIMG1887 CIMG1889 CIMG1890 CIMG1901
kouyou4

| コメント (20)

私の住む町の紹介

愛知県で名古屋に次いでの2番目の町豊橋、人口38万人、歴史の面影と近代的建物が同居して、しかも緑が多い町として日本の真中に位置して気候も温かく交通の便も良く住みやすい町です(ごく一部ですが紹介してみました)
豊橋駅前 toyohashi-st1 新幹線口toyohashi-st2 路面電車ekimae 路面電車toyohashikoennmae
市役所siya000 市民病院siminbyouin 美術館museum 運動公園iwata2
吉田城yoashida 吉田城 yoshida4 花火発祥地 hanabi 二川本陣honjin1
教会文化財kyokai2 公会堂文化財kokaido1 名産のちくわdispimage_n   ①住んでる県
②住んでいる市

| コメント (18)

寸又峡の紅葉

昨日TVで香嵐渓『愛知県)と寸又峡『静岡県)の紅葉の事が放映されていて
さっそく女房と寸又峡に出かけるてみる、高所恐怖症の私にはつり橋は苦手であった
東名高速を使い片道2,5時間かかったが、でも朝早く出かけたお陰でゆっくりみれた
紅葉は限られていたが景色も良くままであった、でも人も多く又寒かった
sumatakyou2 sumatakyou3 turihasi2
kouyou3 kouyou2 kouyou7
kouyou

| コメント (18)